テクノロジーで変わる未来!重度障害者の約3割が就労に希望 - 介護サービス企業が調査結果を発表
株式会社土屋は、全国47都道府県で介護サービスを展開する介護のトータルケアカンパニーです。重度訪問介護の利用者の方々を対象に「就労に関する意識調査」を実施し、その結果を発表いたします。本調査では、重度障害者の約3割がテクノロジーの発展によって就労が可能になると考えていることが明らかになりました。障害を持つ方々の就労支援における新たな可能性を示唆する、注目すべき調査結果を詳しくご紹介します。
調査概要
株式会社土屋は、重度訪問介護の利用者の方々を対象に、就労に関する意識調査を実施しました。調査は2024年5月に行われ、136名の方にご協力いただきました。本調査は、障害を持つ方々の就労支援に関する課題を把握し、より効果的な支援策を検討することを目的としています。
調査結果:テクノロジーへの期待と就労への希望
調査の結果、重度障害者の約3割(約30%)が、「テクノロジーの発展によって就労が可能になる」と回答しました。具体的には、AI、ロボット、ICTなどの技術を活用することで、これまで困難だった仕事にも挑戦できると期待している様子が伺えます。例えば、音声入力や読み上げ機能、視覚支援機器、遠隔操作ロボットなどを活用することで、身体的な制約があっても就労できる可能性が広がります。
また、就労を希望する理由としては、「経済的な自立をしたい」「社会との繋がりを持ちたい」「自己実現したい」といった意見が多く寄せられました。障害を持つ方々が、社会の一員として活躍したいという強い思いを持っていることがわかります。
就労支援の課題と今後の展望
一方で、就労を希望する方々が抱える課題も明らかになりました。主な課題としては、「企業側の理解不足」「職場環境の整備不足」「専門的な知識やスキルの不足」などが挙げられます。これらの課題を解決するためには、企業との連携強化、職場環境の改善、専門的な職業訓練の提供などが不可欠です。
株式会社土屋は、今回の調査結果を踏まえ、テクノロジーを活用した就労支援プログラムの開発や、企業との連携強化に取り組んでまいります。障害を持つ方々が、それぞれの能力を最大限に発揮し、社会で活躍できる環境づくりを目指します。
株式会社土屋の取り組み
株式会社土屋は、介護サービスを通じて、障害を持つ方々や高齢者の生活を支えるだけでなく、就労支援にも積極的に取り組んでいます。就労移行支援事業所や就労継続支援事業所を運営し、個々のニーズに合わせた支援を提供しています。また、企業との連携を通じて、障害を持つ方々が活躍できる職場環境づくりを支援しています。
この調査結果が、障害を持つ方々の就労支援に関する議論を深め、より多くの人々が社会で活躍できる未来を実現するための一助となれば幸いです。
(*1)重度訪問介護:重度な障害を持つ方が在宅で安心して生活できるよう、介護職員が訪問し、食事、排泄、入浴などの身体介護や、家事援助、通院介助などを行います。