プロセスマイニングの未来を拓く!ジャパンプロセスマイニングテクノロジー社長・井上峻輔氏が語るAIとデータサイエンスの可能性

AIとデータサイエンスを未来の核と捉え、プロセスマイニングで企業変革を加速する
上智大学理工学部でAIとデータサイエンスの研究を深め、学生時代に研究サークル「SOMA」を設立した井上峻輔氏。彼は、NPO法人「Unbiased Learning」を立ち上げ、その後のジャパンプロセスマイニングテクノロジーの社長として、企業の業務プロセス分析と改善を支援しています。
プロセスマイニングとは?
プロセスマイニングとは、企業のシステムに記録されたイベントログ(業務プロセスに関する記録)を分析し、業務プロセスの可視化、ボトルネックの発見、改善策の提案を行う技術です。従来の業務改善手法とは異なり、実際に起こったことをデータに基づいて分析するため、より客観的で効果的な改善が可能です。
井上氏の挑戦:データに基づいた業務改善の実現
井上氏は、AIとデータサイエンスの力を借りて、これまで見過ごされてきた業務プロセスの課題を明らかにし、データに基づいた合理的な改善策を提案することで、企業の生産性向上とコスト削減に貢献しています。特に、RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)との連携を重視し、自動化とプロセス改善を両立させることで、より大きな効果を生み出すことを目指しています。
Unbiased Learningからジャパンプロセスマイニングテクノロジーへ
NPO法人「Unbiased Learning」での活動を通じて、AIとデータサイエンスの教育普及に尽力した井上氏は、その経験と知識を活かしてジャパンプロセスマイニングテクノロジーを設立。プロセスマイニングの導入支援、コンサルティング、ソリューション開発などを通じて、企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)を加速させています。
今後の展望:AIとプロセスマイニングの融合
井上氏は、AI技術の進化とともに、プロセスマイニングの可能性はさらに広がると考えています。今後は、AIを活用して業務プロセスの自動分析、異常検知、予測分析などを実現し、より高度なプロセス改善を支援していく計画です。また、プロセスマイニングの技術を、製造業、金融業、医療業界など、様々な分野に展開し、社会全体の効率化に貢献していくことを目指しています。
ご登録いただいたメールアドレス宛てに、ジャパンプロセスマイニングテクノロジーに関するニュースレターや日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします。ご興味のある方は、ぜひご登録ください。(登録後の配信解除も可能です)メール配信の目的以外にはメールアドレスを利用しません。日経IDなどその他のサービスへの自動登録はございません。