AI活用で企業価値を最大化!ダイキン比戸氏が語る、答えのない問いが拓くイノベーションの道

ダイキン工業 テクノロジー・イノベーションセンター技師長である比戸将平氏。長年にわたり、複数の企業で研究開発に携わってきた経験から、事業会社こそがAI(人工知能)の真価を発揮できると確信しています。本記事では、比戸氏がAIとの出会い、その後のIBMでの経験、そして事業会社におけるAI活用の重要性について語ります。
AIとの出会い:データマイニングの研究から始まった
大学時代、比戸氏は情報系の学問を専攻し、データマイニングの研究を勧められました。これが、現在のAIとの最初の出会いでした。データマイニングは、大量のデータから有用な情報を抽出する技術であり、AIの基礎となる重要な要素です。比戸氏は、この分野に魅了され、その可能性を追求していく決意をしました。
IBM東京基礎研究所での経験:研究と営業の両面からAIを学ぶ
大学卒業後、比戸氏はIBM東京基礎研究所に入所。そこで、研究職と営業職の両方の経験を積みました。研究職では、AIに関する最先端の研究開発に携わり、その技術的な深さを体感しました。一方、営業職では、自動車メーカーなどのクライアントと同行し、AIの活用方法を提案。現場のニーズや課題を直接肌で感じることができました。
事業会社こそがAIの価値を最大限に享受できる
複数の企業での研究開発経験を通して、比戸氏は事業会社こそがAIの価値を最大限に享受できるという確信を深めました。なぜなら、事業会社は、具体的な課題やニーズを持っており、AIを活用することで、それらの課題を解決し、新たな価値を創造できるからです。大学や研究機関は、基礎研究に重点を置いているため、AIの活用という観点では、事業会社に比べて制約がある場合があります。
「答えのない問い」がイノベーションを加速させる
比戸氏は、AIを活用する上で最も重要なことは、「答えのない問い」を積極的に追求することだと強調します。AIは、既存のデータに基づいて予測や判断を行う技術ですが、それだけでは、革新的なアイデアや新たな価値を生み出すことはできません。AIを活用することで、これまで見えなかった新たな可能性を発見し、未知の領域に挑戦していくことが重要です。
ダイキン工業におけるAI活用
ダイキン工業では、比戸氏のリーダーシップのもと、AIを活用した様々な取り組みが進められています。例えば、空調設備の運転効率を最適化するAIや、顧客のニーズに合わせた製品開発を支援するAIなどがあります。これらの取り組みを通じて、ダイキン工業は、さらなる成長とイノベーションを実現していくことを目指しています。
AIは、単なるツールではなく、新たな価値を創造するためのパートナーです。事業会社は、AIを活用することで、これまで不可能だったことを実現し、社会に貢献していくことができるでしょう。比戸氏の言葉を胸に、AIを活用した新たな挑戦を始めてみませんか?