ウクライナ支援から転用? 米軍、中東部隊へ対ドローン技術投入へ - 備蓄不足も影響
2025-06-06
CNN.co.jp
ウクライナ支援から中東へ転換? 米軍、対ドローン技術を投入
米国国防総省が、ウクライナに割り当てられていた重要な対ドローン(無人機)技術を、中東の米空軍部隊に転用すると議会に通告しました。CNNが入手した内部文書と関係者の情報によると、この決定は、米国の国防優先順位の変化と、防衛部品の備蓄不足という課題を反映しているようです。
中東におけるドローン対策の強化
近年、中東地域におけるドローン攻撃の脅威が増しており、米軍は自国の部隊と資産を守るために、より効果的な対策を講じる必要に迫られています。今回の技術転用は、その一環として、中東部隊のドローン防衛能力を向上させることを目的としています。具体的には、ドローンを早期に探知し、効果的に無力化するための技術が導入されると見られています。
トランプ政権下の国防優先順位の変化
この技術転用は、トランプ政権下における国防の優先順位の変化を示すものとも言えます。以前は、ウクライナへの支援が重視されていましたが、現在は中東や太平洋方面へのシフトが進んでいます。この変化は、米国の地政学的戦略の変化を反映しており、国防予算の配分にも影響を与えています。
防衛部品備蓄の深刻な不足
さらに、この決定は、米国が直面している防衛部品の備蓄不足という深刻な問題を浮き彫りにしています。長年にわたる紛争や軍事作戦により、多くの防衛部品が消耗されており、補充が追いついていない状況です。今回の技術転用は、限られた資源を有効活用し、最も重要な地域に重点的に配分するための苦渋の決断と言えるでしょう。
今後の展望
今回の技術転用は、中東における米軍のドローン防衛能力を強化する一方で、ウクライナへの支援に与える影響も懸念されます。米国は、両地域の安全保障ニーズをバランス良く満たすために、慎重な対応が求められます。また、防衛部品の備蓄不足という根本的な課題に対処するための、新たな政策の策定も急務となっています。