ADVERTISEMENT

暗号資産マイニングの裏側!30億円の所得隠しで税務調査に…「節税効果」謳い販売も

2025-06-02
暗号資産マイニングの裏側!30億円の所得隠しで税務調査に…「節税効果」謳い販売も
朝日新聞

暗号資産マイニング事業の闇に迫る!30億円の所得隠しで税務調査

東京都千代田区に拠点を置く「ドローンネット」が、東京国税局の税務調査を受け、約30億円もの所得隠しを指摘されるという衝撃的な事態が発生しました。同社は暗号資産(仮想通貨)を巡る節税ビジネスを手掛けており、マイニング事業を積極的に展開していた模様です。

マイニング工場を運営…営業資料に記載

国税局は、ドローンネットに対し、2024年2月期に重加算税を含め約8億円を追徴し、同社はその後、修正申告を行いました。同社の営業資料には「マイニング工場を運営」といった記載があり、暗号資産の採掘(マイニング)事業を積極的に展開していたことが伺えます。

節税効果を謳い販売?

関係者によると、これまでドローンレンタルなどを手がけてきた同社は、近年、暗号資産マイニング事業に注力。暗号資産マイニングは、高性能なコンピューターを使って仮想通貨の取引を検証し、ブロックチェーンに記録する作業のことです。このマイニング事業に、節税効果を見出す顧客を誘致していた可能性が指摘されています。

なぜ所得隠しが発覚?

今回の税務調査で所得隠しが発覚した原因は、まだ明らかになっていません。しかし、暗号資産マイニング事業は、設備投資や電気代など、多額の費用がかかる一方で、利益の可視化が難しいという側面もあります。そのため、適切な会計処理が行われていなければ、所得隠しのリスクが高まる可能性があります。

今後の影響と注意点

今回のドローンネットのケースは、暗号資産マイニング事業における税務上のリスクを改めて浮き彫りにしました。暗号資産投資やマイニング事業に関心のある方は、税務に関する知識を深め、専門家のアドバイスを受けることを推奨します。また、節税効果を謳う業者には、注意が必要です。安易に契約せず、内容を十分に確認し、リスクを理解した上で判断するようにしましょう。

暗号資産マイニング事業の現状

暗号資産マイニング事業は、依然として魅力的な投資対象の一つですが、競争は激化しており、収益性は低下傾向にあります。また、環境問題への配慮も重要になってきており、再生可能エネルギーを利用したマイニング施設の建設など、持続可能な取り組みが求められています。

今回の事件を教訓に、暗号資産マイニング事業は、リスクとリターンを十分に理解した上で、慎重に取り組む必要があります。

ADVERTISEMENT
おすすめ
おすすめ