ADVERTISEMENT

東電福島第一原発事故、旧経営陣の責任追及は「法的責任問えない」…株主訴訟で東京高裁が逆転判決!事故14年、原告側は「責任を負わないのはおかしい」と憤慨

2025-06-06
東電福島第一原発事故、旧経営陣の責任追及は「法的責任問えない」…株主訴訟で東京高裁が逆転判決!事故14年、原告側は「責任を負わないのはおかしい」と憤慨
読売新聞

東電福島第一原発事故、旧経営陣の責任追及が難しくなるか? 東京高裁が株主訴訟で逆転判決

東京電力福島第一原発事故による損害賠償責任を東電の旧経営陣に問う株主代表訴訟で、東京高等裁判所が衝撃的な判決を下しました。2011年の事故から14年が経過した今、責任追及の行方が大きく変わる可能性があります。

1審判決から一転、「法的責任は問えない」

この訴訟は、事故によって生じた巨額の損害賠償責任を旧経営陣が負うべきかどうかを争うものでした。1審では原告側(株主代表)の請求を認め、巨額の賠償を東電に命じるという判決が出されていました。しかし、東京高裁は6日、この1審判決を覆し、「法的責任は問えない」との判断を示しました。

「誰も責任を負わないのはおかしい」と原告側

長年にわたり責任追及を続けてきた原告側は、この判決に強い憤りを示しています。「事故から14年が経過し、多くの犠牲者が出ているにも関わらず、誰も責任を負わないというのはおかしい」と声を荒げ、今回の判決を厳しく批判しました。

裁判長の言葉が示す判決の核心

東京高裁の木納敏和裁判長は、判決公判で「原告らの請求をいずれも棄却する」と述べました。この言葉が示すように、裁判所は旧経営陣に法的責任を認めなかったのです。具体的にどのような法的根拠で判断されたのか、今後の詳細な分析が注目されます。

今後の展開と社会への影響

今回の東京高裁の判決は、今後、同様の事故における責任追及に大きな影響を与える可能性があります。企業経営者の責任の所在、原子力事故における法的責任の範囲など、様々な議論を呼び起こすでしょう。また、原告側は上告を検討しているとも報じられており、最高裁判所での審理が行われる可能性も残されています。

事故から14年、私たちは何を学ぶべきか

福島第一原発事故から14年が経過し、私たちは多くの教訓を得ました。しかし、事故の責任追及が結論付けられない状況は、私たちに深い問いを投げかけます。事故の再発防止はもちろんのこと、責任の所在を明確にし、被害者への十分な補償を行うことが、これからの社会にとって不可欠です。

ADVERTISEMENT
おすすめ
おすすめ