ADVERTISEMENT

萩生田光一元政調会長秘書事件:検察審査会が「起訴相当」議決、裏金問題の波紋拡大

2025-06-29
萩生田光一元政調会長秘書事件:検察審査会が「起訴相当」議決、裏金問題の波紋拡大
毎日新聞

自民党派閥の政治資金パーティー裏金問題は、新たな展開を見せています。清和政策研究会(旧安倍派)から受け取ったパーティー券収入のノルマ超過分を政治資金収支報告書に記載しなかったとされる萩生田光一元政調会長の当時の秘書事件に関して、東京第5検察審査会が「起訴相当」とする議決を出したことが明らかになりました。

この事件は、政治資金規正法違反の疑いで刑事告発され、当初は不起訴処分(起訴猶予)となっていたものです。しかし、告発人である神戸学院大学の上脇博之教授が、改めて議決を求め、その結果、検察審査会が起訴相当と判断したことになりました。

事件の背景と経緯

今回の事件は、自民党の派閥の政治資金パーティーにおける裏金問題の一環として発生しました。各派閥は、企業や団体からパーティー券を購入してもらい、その収入を政治活動資金として利用しています。しかし、パーティー券収入のノルマ超過分を収支報告書に記載しないという不正が行われていた疑いが浮上しました。

萩生田光一元政調会長の秘書は、清和政策研究会からパーティー券収入のノルマ超過分を受け取り、それを政治資金収支報告書に記載しなかったとして告発されました。当初、検察は証拠不十分として不起訴処分を決定しましたが、上脇教授は「起訴相当」を求め、改めて議決を求めました。

検察審査会の議決と今後の見通し

検察審査会は、検察官が不起訴とした事件について、起訴の妥当性を判断する機関です。今回の「起訴相当」議決は、検察官に対し、改めて捜査を行い、起訴するかどうかを再検討するよう促すものです。

今後の見通しとしては、検察官が改めて捜査を行い、証拠を精査した上で、起訴するかどうかを判断することになります。起訴された場合、秘書は政治資金規正法違反の罪で刑事裁判にかけられることになります。

政治資金問題への影響

今回の事件は、自民党の政治資金問題に対する国民の批判をさらに高める可能性があります。政治資金の透明性を求める声はますます強まり、今後の政治改革に大きな影響を与えるかもしれません。

上脇博之教授は、今回の議決を受けて、「政治資金問題に対する国民の関心が高まることを期待する」とコメントしています。政治資金問題の真相解明と、再発防止策の策定が急務となっています。

この事件は、日本の政治の根幹を揺るがす可能性もあり、今後の展開から目が離せません。

ADVERTISEMENT
おすすめ
おすすめ