【世田谷区・渋谷区限定】マイナ保険証がなくても安心!国民健康保険加入者全員に「資格確認書」が送付へ - 医療機関での利用に注目
2025-05-23

産経ニュース
東京都世田谷区と渋谷区は、国民健康保険に加入している区民に対し、マイナ保険証の有無に関わらず、「資格確認書」を一斉配布すると発表しました。これは、医療機関での受診をよりスムーズにするための取り組みです。
マイナ保険証がない方もスムーズな受診が可能に
これまで、マイナ保険証を利用しない場合、医療機関を受診する際には「資格確認書」を事前に用意する必要がありました。しかし、今回の発表により、マイナ保険証を持っていない方でも、区から送付される資格確認書を利用することで、同様に医療機関での手続きが簡素化されます。
自治体と厚生労働省の認識にずれ?
しかし、この自治体の対応には、厚生労働省との間で認識のずれが生じている可能性があります。厚生労働省は、資格確認書の利用者を限定する方針を示しており、今回の世田谷区・渋谷区の取り組みが、今後の国の動向にどのように影響するのか注目されます。
なぜ資格確認書が必要なの?
資格確認書は、医療機関が患者の健康保険資格を確認するために必要な書類です。マイナ保険証が普及する以前は、主にこの資格確認書が利用されていました。マイナ保険証の導入により、その必要性は薄れてきていますが、現在も多くの医療機関で利用されています。
今後の展望
世田谷区と渋谷区の取り組みは、マイナ保険証の普及が進む中でも、国民の医療アクセスを確保するための重要な一歩と言えるでしょう。今後は、厚生労働省との連携を深め、より円滑な医療サービスの提供を目指していくことが期待されます。マイナ保険証の利用を推奨しつつ、未導入者への配慮も必要な、難しい課題です。
今回の変更で、国民健康保険加入者は以下のメリットがあります。
- 医療機関での手続きが簡単になる
- マイナ保険証を持っていない場合でも、安心して医療を受けられる
- 資格確認書の事前準備が不要になる
ぜひ、お住まいの区の情報を確認し、資格確認書の活用を検討してみてください。
※本記事は2024年5月23日時点の情報に基づいています。最新の情報は、各自治体のウェブサイト等でご確認ください。