【緊急警告】特殊詐欺、SNS詐欺の被害が止まらない!警察と金融機関が対策強化へ

特殊詐欺、SNS詐欺が猛威を振るう!警察と金融機関が連携し、被害抑制へ
県警察は、県内の金融機関をはじめとする25機関の防犯担当責任者を集め、特殊詐欺やSNS型詐欺の被害状況と対策について協議しました。2024年に入ってから、県内では特殊詐欺で約10億2000万円、SNS型詐欺で約8億1400万円もの被害が発生しており、事態の深刻さを物語っています。
今回の会議では、預金小切手などを悪用した詐欺の手口や、SNSを通じた巧妙な詐欺の実態について共有。金融機関側からは、窓口での注意喚起や不審な取引の早期発見、警察との連携強化など、具体的な対策案が提示されました。
特殊詐欺の現状と手口
特殊詐欺は、高齢者を狙った架空請求詐欺、オレオレ詐欺、還付金詐欺など、様々な手口で被害者を増やしています。最近では、コンビニエンスストアや自動販売機などを利用した詐欺も増加しており、注意が必要です。特に、警察は「家族を装った電話には絶対に応じない」「身に覚えのない請求にはすぐに警察に相談する」といった注意喚起を強化しています。
SNS詐欺の巧妙化
SNS型詐欺は、FacebookやInstagram、LINEなどのSNSを通じて行われる詐欺です。偽の投資話や懸賞、出会い系サイトなどを利用し、金銭を騙し取られるケースが増えています。SNSでは、個人情報が拡散されやすく、詐欺師はそれを悪用して被害者を特定します。SNSを利用する際は、個人情報の設定を見直し、不審な情報には注意することが重要です。
金融機関と警察の連携強化
警察と金融機関は、今回の会議を機に、連携をさらに強化し、詐欺被害の防止に向けた取り組みを加速させます。金融機関は、窓口での注意喚起や不審な取引の監視を強化し、警察は、詐欺の手口に関する情報共有や捜査協力を徹底します。また、地域住民への啓発活動も積極的に行い、詐欺被害の未然防止に努めます。
私たちにできること
詐欺被害を防ぐためには、私たち一人ひとりの注意が不可欠です。以下の点に留意し、詐欺に騙されないように心がけましょう。
- 電話やメール、SMSなどで身に覚えのない請求があった場合は、すぐに警察や消費生活センターに相談する
- 個人情報やクレジットカード情報を安易に教えない
- SNSでの情報発信には注意し、個人情報が拡散されないように設定を見直す
- 不審な情報や投資話には、うかつに信用しない
特殊詐欺、SNS詐欺から身を守り、安心して生活するために、情報リテラシーを高め、詐欺の手口を学び、注意を怠らないようにしましょう。