ADVERTISEMENT

【速報】家計金融資産、2195兆円に!NISA効果で投資信託が好調も、株価低迷で過去最高からは減少

2025-06-27
【速報】家計金融資産、2195兆円に!NISA効果で投資信託が好調も、株価低迷で過去最高からは減少
京都新聞

日本銀行が発表した「資金循環統計」によると、2025年3月末時点の家計が保有する金融資産残高は2195兆円でした。これは、過去最高だった2024年12月末の2236兆円からは減少していますが、その背景には少額投資非課税制度(NISA)の普及による投資信託の成長があります。

NISA効果で投資信託が堅調に

NISA制度の利用拡大により、投資信託の保有額は増加傾向にあります。前年同期比で0.3%増加しており、NISAが家計の資産形成に貢献していることが伺えます。特に、積立NISAを利用した長期的な資産形成が注目されています。

株価下落が影響、過去最高からは減少

一方で、株価の下落が金融資産全体に影響を与え、過去最高を記録した2024年12月末から2195兆円へと減少しました。これは、株式投資の比率が高い家計にとっては痛手となる可能性があります。しかし、NISA制度を活用することで、ある程度の損失リスクを軽減することも可能です。

今後の展望:金利上昇と資産配分

今後、金利が上昇する可能性も考慮すると、預貯金の魅力は相対的に低下するかもしれません。そのため、資産配分を見直し、投資信託や株式など、より高いリターンが期待できる金融商品への投資を検討する家計が増えると考えられます。ただし、投資にはリスクが伴うため、自身の投資目標やリスク許容度を考慮した上で、慎重な判断が必要です。

まとめ

家計の金融資産は、NISA制度の普及によって投資信託が成長する一方で、株価下落の影響を受けて過去最高からは減少しました。今後の金利上昇や資産配分を見直すことで、より効果的な資産形成を目指すことが重要です。

ADVERTISEMENT
おすすめ
おすすめ