ADVERTISEMENT

金融庁の役割は変革を迫られている!東京大学・柳川範之教授が提言する、新時代を担う金融行政とは?

2025-05-25
金融庁の役割は変革を迫られている!東京大学・柳川範之教授が提言する、新時代を担う金融行政とは?
日本経済新聞

金融庁は、バブル崩壊後の金融システムの立て直しという重要な使命を担い、今年7月に発足から25周年を迎えました。しかし、デジタル技術の急速な発展やグローバル化の進展により、金融を取り巻く環境は大きく変化しています。従来の役割に加え、新たな課題への対応が求められる中、金融行政はどのように進化していくべきなのでしょうか。

東京大学の柳川範之教授に、金融庁のこれまでの役割、そして今後の展望について伺いました。

柳川範之教授:金融庁は「新領域への挑戦を促す」存在へ

経済学者として金融庁の活動を評価する柳川教授は、その役割の変化について言及します。「金融庁が発足当初は、金融システムの安定化という明確な目標がありました。しかし、その使命はすでに達成されつつあり、今後はより積極的な役割が求められます。」

具体的には、金融庁が「新領域への挑戦を促す」存在となるべきだと主張します。「例えば、FinTech(フィンテック)や暗号資産といった新しい技術を活用した金融サービスは、従来の規制では対応しきれない課題を抱えています。金融庁は、これらの分野において、イノベーションを阻害することなく、利用者保護と健全な発展を両立させるための新たな規制枠組みを構築していく必要があります。」

デジタル化時代の金融行政の課題

デジタル化の進展は、金融行政に新たな課題も突きつけています。サイバー攻撃のリスク増大、個人情報の保護、そして金融包摂の推進など、解決すべき問題は山積しています。

柳川教授は、これらの課題に対して、金融庁が積極的に情報公開を行い、多様なステークホルダーとの対話を重ねるべきだと強調します。「金融行政は、一部の専門家だけで進めるものではありません。利用者、金融機関、そしてIT企業など、様々な立場からの意見を聞き、より良い政策を策定していくことが重要です。」

今後の金融庁に期待すること

柳川教授は、今後の金融庁に対して、以下の3点を提言します。

  1. イノベーションを支援する規制の構築:FinTechや暗号資産といった新しい技術を活用した金融サービスに対して、柔軟かつ迅速に対応できる規制を整備する。
  2. 利用者保護の強化:サイバー攻撃や詐欺など、新たなリスクから利用者を保護するための対策を強化する。
  3. 多様なステークホルダーとの対話:利用者、金融機関、IT企業など、様々な立場からの意見を聞き、より良い政策を策定する。

「金融庁がこれらの課題に積極的に取り組むことで、日本の金融システムは、より強靭で、より革新的になり、そしてより多くの人々に貢献できるものとなると確信しています。」

東京大学 柳川範之教授の提言は、今後の金融行政のあり方を考える上で、重要な示唆を与えてくれます。金融庁が、新たな時代を担う金融行政として、どのように進化していくのか、注目が集まります。

ADVERTISEMENT
おすすめ
おすすめ