ADVERTISEMENT

【速報】大阪万博会場に大量発生!ユスリカ対策に奔走する博覧会協会 - 専門家も警鐘

2025-05-20
【速報】大阪万博会場に大量発生!ユスリカ対策に奔走する博覧会協会 - 専門家も警鐘
産経新聞

2025年大阪・関西万博の会場で、大量の虫が発生しているという問題が深刻化しています。日本国際博覧会協会は20日の記者会見で、この虫がハエの一種である「ユスリカ」であると発表し、殺虫剤の散布などの対策を講じていることを明らかにしました。

記者会見で、高科淳副事務総長は「ユスリカは、会場南側にあるウォータープラザの水辺を中心に、大屋根リング上、静けさの森、パビリオン周辺など、広範囲で発生している」と説明しました。特にウォータープラザでは、水上ショーの開催に影響が出る可能性も懸念されています。

ユスリカとは?

ユスリカは、わずかな水たまりでも繁殖する小型のハエで、発生時期は春から秋にかけてです。成虫は飛ぶことができ、発生場所から離れた場所にも移動するため、対策が難しくなっています。また、ユスリカは寄生虫を媒介する可能性もあり、衛生面での懸念も指摘されています。

博覧会協会の対策

博覧会協会は、ユスリカの発生を抑えるために、以下の対策を講じていると発表しました。

  • 殺虫剤の散布: 会場内のユスリカの発生場所を中心に、定期的に殺虫剤を散布しています。
  • 水場環境の改善: ウォータープラザなどの水場における水質管理を徹底し、ユスリカの繁殖を抑制しています。
  • 発生源の除去: 会場内の排水溝や水たまりなど、ユスリカの発生源となりうる場所を特定し、除去作業を行っています。
  • 専門家への相談: 害虫駆除の専門家からアドバイスを受け、より効果的な対策を検討しています。

専門家の警鐘

一方、害虫駆除の専門家からは、「万博会場は広大であり、ユスリカの発生源となりうる場所も多く、対策は非常に困難である」という声も上がっています。専門家は、会場全体の衛生管理を徹底し、ユスリカの繁殖を根本的に抑制するための対策が必要であると指摘しています。

今後の展望

万博の成功のためには、ユスリカ問題の解決が不可欠です。博覧会協会は、専門家と連携しながら、効果的な対策を講じ、万博会場を快適な空間へと変えていく必要があります。今後の対策の進捗に注目が集まります。

ADVERTISEMENT
おすすめ
おすすめ