働き方改革の新たな一歩!パート・短時間労働者も対象に、年金制度改革法が成立 - 年収制限撤廃で将来の安心を
2025-06-13
共同通信
年金制度改革法が成立、パート・短時間労働者の加入拡大を実現
2024年5月13日、国会で年金制度改革法案が参議院本会議で可決、成立しました。この法案の最大のポイントは、パートや短時間労働者の方々が厚生年金に加入しやすくなることです。これまで、年収106万円以上の基準があり、働く時間を調整して保険料負担を回避する「106万円の壁」が問題となっていました。
「106万円の壁」とは?
年収が106万円を超えると、厚生年金に加入する必要が生じ、保険料を支払うようになります。そのため、年収ギリギリで働くパート労働者の中には、手取りを増やすために働く時間を減らしてしまうケースがありました。しかし、この結果、将来受け取れる年金額が少なくなるという問題がありました。
今回の改革で何が変わる?
今回の法案成立により、パートや短時間労働者の方でも、年収に関わらず厚生年金に加入できるようになります。これにより、より多くの人が将来の年金額を増やすことができ、老後の生活設計がより安定したものになることが期待されます。
保険料負担と手取りへの影響
もちろん、厚生年金に加入することで保険料を支払う必要が生じます。そのため、手取り収入が一時的に減るケースもあります。しかし、将来受け取れる年金額が増えることを考慮すれば、長期的に見るとプラスになる可能性が高いと言えるでしょう。
基礎年金の底上げも
今回の改革法には、国民年金(基礎年金)の将来的な底上げも明記されています。これは、すべての国民が受け取る年金額を向上させることを目的としており、より多くの人々が安心して老後を過ごせる社会を目指すものです。
まとめ:働き方改革の一環としての年金制度改革
今回の年金制度改革法は、働き方改革の一環として、パートや短時間労働者の社会保障を充実させることを目的としています。この改革が、より多くの人々が安心して働ける社会、そして安心して老後を迎えられる社会を実現するための第一歩となることを期待します。