遺族補償年金、性別による不平等是正へ!夫の年齢制限撤廃で、配偶者喪失後の経済的安心を
労災で亡くされた配偶者を亡くした方のための経済的セーフティネット、遺族補償年金
労働災害(労災)で亡くされた方の配偶者などが受け取れる遺族補償年金。これまで、この制度には性別による支給要件の違いが存在していました。共働き世帯の増加という社会情勢の変化に対応するため、厚生労働省は、この男女差を解消する方向で検討を進めています。
現在の制度の問題点:夫と妻で異なる年齢制限
現在の制度では、配偶者を亡くした妻は、年齢制限なく遺族補償年金を受け取ることができます。しかし、夫の場合、55歳未満で亡くされた場合にのみ、配偶者である妻が受け取る権利が発生します。これは、夫が経済的に自立していることを前提とした制度設計の名残であり、現代の社会において不平等であるという指摘が根強くありました。
厚生労働省の検討:夫の年齢制限撤廃を軸に
厚生労働省は、この状況を鑑み、性別による支給要件の違いを解消するべく、制度改正の検討に着手しました。その中心となるのは、夫の年齢制限を撤廃するという案です。これにより、配偶者を亡くした夫の年齢に関わらず、妻が遺族補償年金を受け取れるようになります。
制度改正の背景:共働き世帯の増加と社会の変化
今回の制度改正の背景には、共働き世帯の増加という社会の変化があります。かつては、夫が働き、妻が家庭を支えるという家事分担が一般的でしたが、現代では、夫婦共働きが当たり前となり、経済的な役割も大きく変化しています。このような状況を踏まえ、遺族補償年金においても、性別による不平等な扱いは是正されるべきであるという議論が高まっていました。
今後の展望:来年の通常国会での審議
厚生労働省は、来年の通常国会を視野に、夫の年齢制限を撤廃する案を軸とした制度改正を国会に提出する予定です。この改正が実現すれば、遺族補償年金は、より多くの配偶者に経済的な支援を届けることができるようになり、配偶者喪失後の生活を支えるセーフティネットとしての役割をさらに強化することになります。
まとめ:より公平で安心できる社会へ
遺族補償年金の制度改正は、性別による不平等を解消し、より公平で安心できる社会を実現するための重要な一歩です。配偶者を亡くされた方が、経済的な困難に直面することなく、新たな生活をスタートできることを願っています。