米価高騰対策と中山間地農業の維持!「直接支払」拡充で、参議院選公約に組み込まれるへ
2025-06-12
毎日新聞
米価高騰を受け、コメ増産への期待が高まる中、中山間地農業の維持が喫緊の課題となっています。
石破茂政権のもと、コメの増産を目指す政府・与党は、傾斜地が多く大規模化が難しい中山間地域において、農業者が継続的に農業を営むための支援策として「中山間地域等直接支払制度」の拡充を検討しています。この制度は、コメ増産による価格下落で離農する農家を減らし、地域の農業を維持することを目的としています。
中山間地域等直接支払制度とは?
この制度は、2000年度に導入された「日本型直接支払制度」の一つで、農地維持のための活動を支援するものです。中山間地域は、その地形的な特性から大規模な農業経営が難しく、耕作放棄が進む傾向にありました。直接支払制度は、そのような中山間地域において、農家が農地を維持し、農業を継続するための経済的なインセンティブを与える役割を果たしています。
なぜ今、拡充が必要なのか?
近年、コメの需要減少や高齢化による後継者不足など、農業を取り巻く環境は厳しさを増しています。加えて、国際的な食糧需給の変動や気候変動の影響により、コメの価格は不安定になっています。今回の米価高騰は、コメ増産への期待を高める一方で、価格が下落した際の農家の経営をさらに圧迫する可能性も孕んでいます。
今後の展望:参議院選公約への組み込み
このような状況を踏まえ、与党は中山間地域等直接支払制度の拡充を、今年の参議院選挙の公約に盛り込むことを検討しています。拡充の内容としては、支払額の増額や対象地域の拡大などが考えられます。これにより、中山間地域における農業の維持・承継を促進し、地域の活性化にも貢献することが期待されます。
まとめ
米価高騰という現状を踏まえ、中山間地農業の維持は、日本の食糧安全保障と地域社会の活力にとって不可欠な課題です。政府・与党による「中山間地域等直接支払制度」の拡充は、この課題解決に向けた重要な一歩となるでしょう。今後の動向に注目が集まります。